「Secret 2011」〜心で感じる写真展〜リコーリングキューブ(12月14日〜12月25日)に参加します。
http://www.ricoh.co.jp/dc/ringcube/event/secret2011.html
2011/11/22
2011/11/21
2012年 銀座写真塾 曽根陽一教室 第2期生募集
銀座写真塾・曽根陽一教室では、第2期生を募集しています。
名所旧跡・観光地などではない、東京の街角をメインにスナップ撮影を行い、講評会は講師・受講生ともども意見を交わしながらのワークショップ形式で進められ、修了写真展開催を予定しています。撮ることを楽しむ中で写真を選ぶ眼を養い、撮る、選ぶ、見せる、という、トータルな意味での写真活動を目指します。
これから写真を始めようとしている方、スキルアップをと思っている方、プロカメラマンを目指している方、どなたでも参加が可能です。
◯1/21(土)講評
◯2/04(土)撮影(麻布十番)
◯2/18(土)講評
◯3/10(土)撮影(代官山)
◯3/24(土)講評
◯4/14(土)撮影(新宿)
◯4/28(土)講評
◯5/12(土)撮影(表参道)
◯5/26(土)講評
◯6/09(土)撮影(恵比寿)
◯6/23(土)講評
*時間:14:00〜16:30頃(撮影の時間は延長する場合があります)
*場所:ケイジェイイメージング・セミナールーム
(銀座コダックフォトギャラリー<旧称スポットフォトサロン>隣)
撮影の日は現地集合となります。
*撮影実習での使用機材はフィルム・デジタル、一眼レフ・コンパクトカメラのどの機材の使用も可能。
*講評では撮影実習で撮影した作品から毎回10点セレクトし、2L(キャビネ)以上のプリントの提出。
*修了展開催予定(プリント代額装代会場使用料など、展示費用は受講料以外に別途かかります<およそ2~3万ほど>)。写真展への参加は撮る・選ぶ・見せる・という写真塾の締めくくりなので、多くの方の参加を期待しています。もちろん参加不参加は自由です(参加希望者が数名である場合、開催は見送ります)。
定員15名。受講ご希望の方は氏名・住所・電話番号・Eメールアドレス等をご記入のうえ、メール(もしくはFAX)で12月20日までにお申し込み下さい。おって振込先銀行等、お知らせします。
受講料:12回半年コース ¥36.000 受講料前納(受講確定の後、12月27日までにお振込みください)。
*ケイジェイイメージング・セミナールームはコダックフォトギャラリーの隣です。
※ケイジェイイメージング
※銀座写真塾講師紹介
http://www.kjimaging.co.jp/spot/ginza_photo_school/index2.html
名所旧跡・観光地などではない、東京の街角をメインにスナップ撮影を行い、講評会は講師・受講生ともども意見を交わしながらのワークショップ形式で進められ、修了写真展開催を予定しています。撮ることを楽しむ中で写真を選ぶ眼を養い、撮る、選ぶ、見せる、という、トータルな意味での写真活動を目指します。
これから写真を始めようとしている方、スキルアップをと思っている方、プロカメラマンを目指している方、どなたでも参加が可能です。
*日程
◯1/07(土)銀座ケイジェイイメージング・セミナールームで顔合わせののち撮影(銀座)◯1/21(土)講評
◯2/04(土)撮影(麻布十番)
◯2/18(土)講評
◯3/10(土)撮影(代官山)
◯3/24(土)講評
◯4/14(土)撮影(新宿)
◯4/28(土)講評
◯5/12(土)撮影(表参道)
◯5/26(土)講評
◯6/09(土)撮影(恵比寿)
◯6/23(土)講評
*時間:14:00〜16:30頃(撮影の時間は延長する場合があります)
*場所:ケイジェイイメージング・セミナールーム
(銀座コダックフォトギャラリー<旧称スポットフォトサロン>隣)
撮影の日は現地集合となります。
*撮影実習での使用機材はフィルム・デジタル、一眼レフ・コンパクトカメラのどの機材の使用も可能。
*講評では撮影実習で撮影した作品から毎回10点セレクトし、2L(キャビネ)以上のプリントの提出。
*修了展開催予定(プリント代額装代会場使用料など、展示費用は受講料以外に別途かかります<およそ2~3万ほど>)。写真展への参加は撮る・選ぶ・見せる・という写真塾の締めくくりなので、多くの方の参加を期待しています。もちろん参加不参加は自由です(参加希望者が数名である場合、開催は見送ります)。
定員15名。受講ご希望の方は氏名・住所・電話番号・Eメールアドレス等をご記入のうえ、メール(もしくはFAX)で12月20日までにお申し込み下さい。おって振込先銀行等、お知らせします。
受講料:12回半年コース ¥36.000 受講料前納(受講確定の後、12月27日までにお振込みください)。
*ケイジェイイメージング・セミナールームはコダックフォトギャラリーの隣です。
※ケイジェイイメージング
〒104-0061 中央区銀座1-3 インズ3隣 ケイジェイイメージング・スポット事業部
TEL:03-3563-1221 FAX:3561-7305
※コダックフォトギャラリーのHP(地図があります)
http://www.kjimaging.co.jp/spot/index.html ※銀座写真塾講師紹介
http://www.kjimaging.co.jp/spot/ginza_photo_school/index2.html
2011/10/12
タムロン 写真家60人の「瞬間と永遠」
2011/09/25
銀座写真塾の打ち上げ、そして写真集完成!
銀座写真塾 曽根陽一教室 第1期生による写真展「12人の眼」を開催して早1ヶ月を過た昨日、写真展開催で感じたことなどを話しあう会をケイジェイイメージングのセミナールームで開いた。塾生たちが感じたことは写真展開場となったギャラリーCORSOでのことから始まりプリントのことや展示のこと、会期中の自分たちの役割・集客するためにどうすればよかったのかなど詳細な事柄にわたり意見をかわした。そして銀座写真塾 の写真展開催の記念にCORSOの母体である羽陽美術印刷で自主制作した写真集が配られ、2011年1月から始まり、3月11日の東北の震災で3月の撮影実習と講評会を休み1ヶ月後再スタートし7月中旬に終了。8月に写真展を開催し、9月24日でほぼ9ヶ月に渡る銀座写真塾 曽根陽一教室第1期無事終了。
2011/09/20
銀座写真塾曽根陽一教室2012年 第2期生募集
2012年 銀座写真塾 曽根陽一教室 第2期生(ストリートスナップ)募集
1/07(土曜日)ケイジェイイメージング・セミナールーム(銀座インズ3隣
コダックフォトサロン隣)14:00集合
14:30より16:30まで撮影 銀座(銀座1丁目、有楽町周辺)
1/21 (土曜日)講評14:00-16:30(銀座インズ3隣
コダックフォトサロン隣セミナールーム)
2/04(土曜日)撮影 麻布十番(麻布十番商店街周辺)
2/18(土曜日)講評14:00-16:30(銀座インズ3隣
コダックフォトサロン隣セミナールーム)
3/10(土曜日)撮影 代官山(代官山町、猿楽町周辺)
3/24(土曜日)講評14:00-16:30(銀座インズ3隣
コダックフォトサロン隣セミナールーム)
4/14 (土曜日)撮影 新宿(新宿3丁目周辺)
4/28(土曜日)講評14:00-16:30(銀座インズ3隣
コダックフォトサロン隣セミナールーム)
5/12 (土曜日)撮影 表参道(表参道ヒルズ周辺)
5/26(土曜日)講評14:00-16:30(銀座インズ3隣
コダックフォトサロン隣セミナールーム)
6/09(土曜日)撮影 恵比寿(恵比寿南、恵比寿西周辺)
6/23(土曜日)講評14:00-16:30(銀座インズ3隣
コダックフォトサロン隣セミナールーム)
*修了展開催予定(プリント代額装代会場使用料など、展示費用は受講料以外に別途かかります<およそ2~3万ほど>)。写真展への参加・不参加は自由です(参加者が数名である場合、開催は見送ります)。
*曽根塾 銀座写真塾 曽根陽一教室 blog
http://yoichi-sone-ws.blogspot.com/
定員15名。受講ご希望の方は氏名・住所・電話番号・Eメールアドレス等をご記入のうえ、メール(もしくはFAX)で12月20日までにお申し込み下さい。おって振込先銀行等、お知らせします。
受講料:12回半年コース ¥36.000 受講料前納(受講確定の後、12月27日までにお振込みください)。
※セミナールーム
ケイジェイイメージング(コダックフォトギャラリー)
〒104-0061 中央区銀座1-3先 インズ3隣 ケイジェイイメージング スポット事業部
TEL:03-3563-1221 FAX:3561-7305
1/07(土曜日)ケイジェイイメージング・セミナールーム(銀座インズ3隣
コダックフォトサロン隣)14:00集合
14:30より16:30まで撮影 銀座(銀座1丁目、有楽町周辺)
1/21 (土曜日)講評14:00-16:30(銀座インズ3隣
コダックフォトサロン隣セミナールーム)
2/04(土曜日)撮影 麻布十番(麻布十番商店街周辺)
2/18(土曜日)講評14:00-16:30(銀座インズ3隣
コダックフォトサロン隣セミナールーム)
3/10(土曜日)撮影 代官山(代官山町、猿楽町周辺)
3/24(土曜日)講評14:00-16:30(銀座インズ3隣
コダックフォトサロン隣セミナールーム)
4/14 (土曜日)撮影 新宿(新宿3丁目周辺)
4/28(土曜日)講評14:00-16:30(銀座インズ3隣
コダックフォトサロン隣セミナールーム)
5/12 (土曜日)撮影 表参道(表参道ヒルズ周辺)
5/26(土曜日)講評14:00-16:30(銀座インズ3隣
コダックフォトサロン隣セミナールーム)
6/09(土曜日)撮影 恵比寿(恵比寿南、恵比寿西周辺)
6/23(土曜日)講評14:00-16:30(銀座インズ3隣
コダックフォトサロン隣セミナールーム)
*修了展開催予定(プリント代額装代会場使用料など、展示費用は受講料以外に別途かかります<およそ2~3万ほど>)。写真展への参加・不参加は自由です(参加者が数名である場合、開催は見送ります)。
*曽根塾 銀座写真塾 曽根陽一教室 blog
http://yoichi-sone-ws.blogspot.com/
定員15名。受講ご希望の方は氏名・住所・電話番号・Eメールアドレス等をご記入のうえ、メール(もしくはFAX)で12月20日までにお申し込み下さい。おって振込先銀行等、お知らせします。
受講料:12回半年コース ¥36.000 受講料前納(受講確定の後、12月27日までにお振込みください)。
※セミナールーム
ケイジェイイメージング(コダックフォトギャラリー)
〒104-0061 中央区銀座1-3先 インズ3隣 ケイジェイイメージング スポット事業部
TEL:03-3563-1221 FAX:3561-7305
2011/09/15
2011/09/14
写真展の告知
●リコー「GRist34(http://www.ricoh.co.jp/dc/ringcube/event/grist34.html)」に参加しています
*ニューヨークで「GRist12(http://www.ricoh.co.jp/info/110906.html)」が同時開催。こちらにも参加しています。
●タムロン”写真家60人の「瞬間と永遠(http://www.tamron60.com/)」(10月4日~11日)に参加しています。会場は「3331 ARTS CYO(http://www.3331.jp/)」。
*ニューヨークで「GRist12(http://www.ricoh.co.jp/info/110906.html)」が同時開催。こちらにも参加しています。
●タムロン”写真家60人の「瞬間と永遠(http://www.tamron60.com/)」(10月4日~11日)に参加しています。会場は「3331 ARTS CYO(http://www.3331.jp/)」。
2011/08/25
Cameraman Web
銀座写真塾 曽根教室第1期修了展「12人の眼」が
月刊カメラマン誌のWeb8月16日の記事として紹介されました。
http://www.digi-came.com/jp/modules/weblog/index.php
Yoichi Sone
月刊カメラマン誌のWeb8月16日の記事として紹介されました。
http://www.digi-came.com/jp/modules/weblog/index.php
Yoichi Sone
2011/08/23
銀座写真塾・曽根教室第一期修了展終了!
2011/08/21
第2期生募集について
銀座写真塾・曽根陽一教室第2期は、来年1月から6月を予定しています。内容は、6回の撮影実習(スナップ)と6回の講評。講評の場所はケイジェイイメージング・セミナールームです。
募集の詳細は、後日、このブログにて発表させていただきます。
お問い合わせは、曽根陽一までお願いします。
Ari Sato
募集の詳細は、後日、このブログにて発表させていただきます。
お問い合わせは、曽根陽一までお願いします。
Ari Sato
第1期生修了展「12人の眼」無事終了しました
5日間の短い開催だった修了展が、閉幕しました。19日の19時、カウントダウンとともにギャラリーコルソの扉を閉め、昨日の午前中に総ての搬出が終了しました。
開幕から4日間は酷暑で扇風機が大活躍。
そして最終日は豪雨と悪天候の中にもかかわらず、大勢の方に足を運んでいただくことができました。
今年1月から始まった銀座写真塾・曽根陽一教室第1期。写真展という目標に向かって、みんなが、より高いモチベーションで取り組めましたし、この修了展では、初めて展示を行う参加者も多い中、教室の中だけでは得られない、有形・無形のたくさんのものを受け取ることができたと思います。教室は、来年の1月までお休みになりますが、その期間も、この経験が確実に生きることになると感じています。
ご来場くださった皆さま、本当にありがとうございました。
Ari Sato
![]() |
photo by Yutaka Michihara |
開幕から4日間は酷暑で扇風機が大活躍。
![]() |
photo by Yutaka Michihara |
そして最終日は豪雨と悪天候の中にもかかわらず、大勢の方に足を運んでいただくことができました。
今年1月から始まった銀座写真塾・曽根陽一教室第1期。写真展という目標に向かって、みんなが、より高いモチベーションで取り組めましたし、この修了展では、初めて展示を行う参加者も多い中、教室の中だけでは得られない、有形・無形のたくさんのものを受け取ることができたと思います。教室は、来年の1月までお休みになりますが、その期間も、この経験が確実に生きることになると感じています。
ご来場くださった皆さま、本当にありがとうございました。
Ari Sato
2011/08/16
始まりました!
朝から全員で展示にとりくみ、ギャラリーコルソの担当Sさんの力強いサポートを得つつ、無事、初日を迎えることができました。すべての作品に照明が当たり、非日常になるその瞬間に、ぞくっとしました。
ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。
4時からのオープニングパーティーでは、メンバーの意外なエピソードが暴かれる場面があったり。
Ari Sato
ご来場いただいた皆さま、ありがとうございました。
4時からのオープニングパーティーでは、メンバーの意外なエピソードが暴かれる場面があったり。
![]() |
photo by Shigeo Muroi |
そして、終戦記念日ということで、窓の下の靖国通りからは、時折、大きな拡声器の声が聞こえてきたりで、想像以上のハプニングに満ちた1日でした。
![]() |
photo by Shigeo Muroi |
展示は、19日(金)19時までです。猛暑ですが、どうぞぜひお立ち寄りください。
Ari Sato
2011/08/09
関町光子「全日本読売写真クラブ展」最優秀賞受賞
ご紹介がすっかり遅くなってしまったのですが、出展者の一人、関町光子さんが、この8月「2011全日本読売写真クラブ展」の最優秀賞を受賞し、YOMIURI ONLINEに表彰式の記事が掲載されています。表彰される関町さんの写真入りです!
受賞作『あんずとともに生きる』は、農家の方の穏やかな表情を写し撮った作品(こちら)ですが、グループ展に出展する作品はまたひと味違い、そのギャップが興味深く思えます。
全日本読売写真クラブ(YPC)展は、明後日の11日まで東京ミッドタウンの富士フイルムフォトサロンで開催中。その後、大阪・福岡でも展示があるそうです。
Ari Sato
2011/08/05
色校完了!
3日にギャラリーCORSOのSさんと僕(曽根)を含めた塾生12人分のデータと色見本などを持ち寄り打ち合わせをしましたが、今日5日にすでにテストプリントが仕上がりましたと言う連絡をもらいました。その電話の中で「できれば直接見ていただいて指示を受けたい(打ち合わせでは、テストプリントを郵送で僕のところに送るってもらうことになっていた)」と言うことで、目黒まで来てもらい某カフェでチェックをしました。テストプリントはほぼ打ち合わせで指示したとおりに仕上がっていて、数名の作品の濃度とコントラストへの指示のみで校正は終わりました。あとは展示です。と言うのは、搬入そして展示は業者に頼むのではなく僕らでやるからです。展示の段取りを、しっかりシュミレーションしておこうと思います。
yoichi sone
yoichi sone
2011/08/04
最終打ち合わせ完了
昨日は、曽根教室1期生修了展に向けての、最終打ち合わせでした。ギャラリー CORSOの担当Sさんと、修了展に出展するほぼ全員が顔を合わせての2時間半。それぞれが、違う出展枚数と展示方法。初のグループ展という参加者も多く、イメージの伝達のたどたどしい場面もありましたが、時間がかかっても、身ぶり手ぶりを交えても、納得いくまでイメージを伝え、いい打ち合わせができました。
打ち合わせが終わり、ビルの外に出た途端にポツポツと降り始めた雨。あっと言う間にスコールのような土砂降りになり、激しい音を立てて降りしきっていましたが、20分ほどで降り始めと同じようにあっさりと止みました。明るくなった空には入道雲。写真展の行方を暗示しているのでしょうか。
曽根教室1期生修了展『12人の眼』は10日後の8月15日、66回目の終戦記念日に始まります。
Ari Sato
打ち合わせが終わり、ビルの外に出た途端にポツポツと降り始めた雨。あっと言う間にスコールのような土砂降りになり、激しい音を立てて降りしきっていましたが、20分ほどで降り始めと同じようにあっさりと止みました。明るくなった空には入道雲。写真展の行方を暗示しているのでしょうか。
曽根教室1期生修了展『12人の眼』は10日後の8月15日、66回目の終戦記念日に始まります。
Ari Sato
2011/07/24
第1期生修了展出展 松本 弘道
松本 弘道 Hiromichi Matsumoto
神戸生まれで鹿児島育ち。退職後始めた趣味でなんとか続いている唯一のものが写真。古希近くになってやっと恵まれた初孫に夢中なおじいさん。典型的なB型と評され、肖像権もなんのそのでスナップに挑戦中。型にはまったコピー写真から脱皮したいとあせっているが、やっぱり無理か。
神戸生まれで鹿児島育ち。退職後始めた趣味でなんとか続いている唯一のものが写真。古希近くになってやっと恵まれた初孫に夢中なおじいさん。典型的なB型と評され、肖像権もなんのそのでスナップに挑戦中。型にはまったコピー写真から脱皮したいとあせっているが、やっぱり無理か。
第1期生修了展出展 永井 優子
永井 優子 Yuko Nagai
生まれは名古屋。14歳まで瀬戸内で育つ(広島県)。名古屋を経て16歳より東京。愛犬レオの永眠により生涯で7頭目の犬フェイフェイ&家族と町田市在住。俳句結社「都市」に所属。
生まれは名古屋。14歳まで瀬戸内で育つ(広島県)。名古屋を経て16歳より東京。愛犬レオの永眠により生涯で7頭目の犬フェイフェイ&家族と町田市在住。俳句結社「都市」に所属。
第1期生修了展出展 曽根 陽一
曽根 陽一 Yoichi Sone
1953年、埼玉県生まれ。1976年ワークショップ写眞学校・森山大道教室3期修了。商業撮影の助手を経て1979年独立。写真展キヤノンサロン1987年「MAHIRU」1996年「breath」、2009年コダックフォトサロン「DRUG写真展」、Ban Photo Gallery「breath origin」、2010年リコー・リングキューヴ「各界著名人約120名の作品による写真展 SNAPS」参加。写真集1994年ヒステリックグラマー「hysteric untitled no.5」など。写真同人誌「DRUG(ドルーク)」主宰。ワークショップ曽根塾主催。銀座写真塾講師。
http://ys-ode.net
http://facebook.com/yoichi.sone
1953年、埼玉県生まれ。1976年ワークショップ写眞学校・森山大道教室3期修了。商業撮影の助手を経て1979年独立。写真展キヤノンサロン1987年「MAHIRU」1996年「breath」、2009年コダックフォトサロン「DRUG写真展」、Ban Photo Gallery「breath origin」、2010年リコー・リングキューヴ「各界著名人約120名の作品による写真展 SNAPS」参加。写真集1994年ヒステリックグラマー「hysteric untitled no.5」など。写真同人誌「DRUG(ドルーク)」主宰。ワークショップ曽根塾主催。銀座写真塾講師。
http://ys-ode.net
http://facebook.com/yoichi.sone
第1期生修了展出展 関町 光子
関町 光子 Mitsuko Sekimachi
1936年生まれ。栃木県小山市在住。32年間茨城県公立中学校英語教師。写真歴13年。読売写真クラブ(小山YPC)6年間所属。
2009 しもつけ写真大賞展 優秀賞(栃木県)
1936年生まれ。栃木県小山市在住。32年間茨城県公立中学校英語教師。写真歴13年。読売写真クラブ(小山YPC)6年間所属。
2009 しもつけ写真大賞展 優秀賞(栃木県)
2011 全日本読売写真クラブ展 最優秀賞
第1期生修了展出展 佐藤 安里
佐藤 安里 Ari Sato
岡山市生まれ。赤羽に在住。小劇場の劇団制作を経て、人の心に寄り添う仕事に。昨年から今年にかけ、2ヶ月間インドネシア、バリ島に滞在。村の情景を撮影。
email : frontera2@mac.com
第1期生修了展出展 坂本 妃さよ
坂本 妃さよ Hisayo Sakamoto
大阪府生まれ。広告会社でディレクターやデザインの仕事をしていたある日、運命の出逢いを経て、大阪から東京に。パートナーの影響で写真に目覚め、憧れの写真家、曽根先生開催の「曾根塾」に参加。最近ようやく写真を撮ることの難しさや奥深さを分かり始めた、ひよっこです。
大阪府生まれ。広告会社でディレクターやデザインの仕事をしていたある日、運命の出逢いを経て、大阪から東京に。パートナーの影響で写真に目覚め、憧れの写真家、曽根先生開催の「曾根塾」に参加。最近ようやく写真を撮ることの難しさや奥深さを分かり始めた、ひよっこです。
第1期生修了展出展 神吉 邦枝
神吉 邦枝 Kunie Kamiyoshi
団塊世代で福岡生まれ。大阪、名古屋、埼玉を経て、狛江市在住。一主婦が趣味で楽しく(苦しんで???)います。最初にカメラを手にしたのは小六の時の子供用カメラ。永~いブランクの後、又カメラを手にするとは思いませんでした。
2011/07/23
曽根陽一より
「12人の眼」
2011銀座写真塾 曽根教室:第1期生修了展
2011銀座写真塾 曽根教室:第1期生修了展
2010年コダックフォトスクール(KPS)から銀座写真塾と名称が変わり、講師自らの運営として2011年1月にスタートした曽根教室第1期は、僕がフォトグラファーとして1979年に独立し渋谷区神宮前6丁目に移り住んでから、今現在の目黒区目黒1丁目に住むまでの移転先の街8ヶ所を撮影実習地として撮影や講評を行なって来ました。
僕はかつて自分が住んだ街で毎日のように撮り歩いた記憶と時の経過を意識しながら、塾生たちは僕が見た景色や街の景色や匂いをスナップを通して撮ることの感覚を実体験してもらえたと思っています。僕自身もデジャヴであったり新しい発見をしながら、半年間塾生たちといっしょに撮影し語り合って来たことはとても有意義でした。
1月にスタートした塾は順調に進んで行きましたが、3月11日の震災で都市機能が麻痺し銀座写真塾も1ヶ月会期を見送り塾終了は7月中旬となりました。思いがけず長い期間の塾となりましたが、そのことで塾生同士の結束力が強くなりこの修了展につながったように思います。
それぞれの眼と感性で街の印象を切り取り、講評会ではお互い意見を交わしたり議論をしたりとワークショップ形式で行ないました。塾生たちはこの半年で、飛躍的に成長したと思っています。そんな塾生の半年間の成果を、第一期生修了展としてここに披露できることを誇りに思います。
曽根陽一
撮影実習地(移転先)
渋谷区神宮前(1979~1981)、渋谷区富ヶ谷(1981~1984)、渋谷区初台(1984~1998)、目黒区駒場(1998~2000)、世田谷区豪徳寺(2000~2002)、世田谷区等々力(2002~2004)、目黒区平町(2004~2010)、目黒区目黒(2010年~)
2011/07/22
第1期生修了展「12人の眼」8月15日から
石田まり子 尾崎睦子 神吉邦枝 柳沢寛 坂本妃さよ 佐藤安里
関町光子 曽根陽一 永井優子 松本弘道 道原裕 室井信雄
【会場】九段下アートギャラリー CORSO(アクセスはこちら)
【日時】8月15日(月)~19日(金) 10:00~19:00
関町光子 曽根陽一 永井優子 松本弘道 道原裕 室井信雄
【会場】九段下アートギャラリー CORSO(アクセスはこちら)
【日時】8月15日(月)~19日(金) 10:00~19:00
(初日のみ12時から)
【入場料】無料
ギャラリー・コルソは、九段下駅と神保町駅のあいだ、靖国通り沿いのビルの3階。1Fの「珈琲館」が目印です。神保町駅A1出口から徒歩2分、九段下駅6番出口からは4分ほど。どうぞ、お気軽にお立ち寄りください。
【入場料】無料
ギャラリー・コルソは、九段下駅と神保町駅のあいだ、靖国通り沿いのビルの3階。1Fの「珈琲館」が目印です。神保町駅A1出口から徒歩2分、九段下駅6番出口からは4分ほど。どうぞ、お気軽にお立ち寄りください。
登録:
投稿 (Atom)